Column

Categories

ビジカジ・プライベートファッションで使えるコットン生地で仕立てたジャケットスタイルの魅力

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_01.jpg

ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルでジャケパンスタイルユーザーの皆様、またはジャケパンスタイルをお考えの皆様「コットン(綿)」で仕立てたジャケットの魅力はご存知でしょうか。
スーツやジャケットに使われる生地の多くはウール(羊毛)を代表とする動物性由来の素材ですが、コットンは綿(ワタ)という植物の繊維を素材とした生地です。
ウールなどに比べるとコットンはカジュアルな素材とされていますが、ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルでのジャケットスタイルとしても適しており、ウールなどとは違った良さがコットンにはあります。
コットンの魅力や特徴・Hand some Styleとしてのコットンジャケパンコーデなどをご紹介して参りますのでビジカジ・プライベートファッションでのジャケパンスタイルをお考えの方のご参考にしていただければ幸いです。

コットン生地で仕立てるジャケットの特徴

コットンで仕立てたジャケットにはいくつかの特徴や良さがあり、ジャケットととして仕立てることでウールなどとまた違った楽しみ方ができます。

・カラーバリエーションの豊富さ

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_02.jpg

コットン(綿)はウールなどと比べて染色がしやすいため、それぞれの生地コレクションに豊富なカラーバリエーションで展開されており、シンプルなネイビーやグレーなどの中にも微妙なニュアンスの違いを楽しむことができます。

・幅広い季節で着用できる

(春夏コットンジャケット)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_03.jpg

(秋冬コットンジャケット)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_04.jpg

綿素材の洋服は夏向けの涼し気なものも多いですが、ジャケットとして仕立てるコットン生地にも春夏で着用できるさらりとした風合いの軽量なものから、秋冬で着たい起毛した素材や厚手のものなどがあり選ぶ生地によってオールシーズンに対応することができ、季節感も楽しむことができます。

・仕立て映えのする立体的なハリコシ

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_05.jpg

コットン生地は原毛が細く柔らかいウール生地とは違いハリやコシがあるため、ジャケットとして仕立てた際には曲線部分などに立体感が生まれ、柔らかさの中にもジャケット本来の構築的なフォルムを表現することができます。

・使い込む程に味が出る

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_06.jpg

ウール生地などに比べると表面の繊維が毛羽立ちやすいため、使い込むにつれ毛羽立った表面が光の当たり方による陰影でヴィンテージ感のある渋みや味が生まれてきます。
ウール生地のスーツやジャケットは着用を重ねると擦れてテカリが出てしまったり、脆くなってしまうので気兼ねなく使い込めるあたりは個人的にコットンの最も好きなところです。

・丈夫さ

コットンという素材の特性として、熱に強い丈夫さがあり破れにくいというのも魅力の一つです。
上記で触れたように経年劣化も味として楽しむことができるので、自宅などでのお手入れも楽で着用時などに気を使うことも少なくて済みます。

・コーディネートが合わせやすく着回しが効きやすい

コットン生地で仕立てたジャケットでのジャケパンスタイルは、幅広いパンツと合わせることができます。
同じコットン素材のものはもちろん、ウールフランネルやリネンなど春夏秋冬で適した素材のパンツを取り入れることができます。
また、シャツを着用したドレス感のあるタイドアップスタイルやノータイスタイルでも、カットソーを合わせたカジュアルなコーディネートでも幅広く活躍してくれます。
一着のコットンジャケットをジャケパンスタイルとして様々パンツやインナーで印象を変えて着用できるのもコットンジャケットの魅力です。

・比較的リーズナブル

ウール・カシミヤ・シルク・リネンなどに比べるとコットン素材はリーズナブルなものが多いので、比較的お手頃にお楽しみいただけるのではないでしょうか。
実際にHand someでもコットン素材をジャケットととして仕立てる場合、ジャケットの金額の中では低コストになるものが多いです。

Hand someのコットン生地で仕立てたジャケット事例

ヘビーウェイトコットンジャケット

(フロント)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_07.jpg

(バルカポケット)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_08.jpg

(蓋無し腰ポケット)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_09.jpg

(胸から裾にかけてのダーツ&ステッチ)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_10.jpg

DRAPERS(ドラッパーズ)・COTTON CLUBからヘビーウェイトのコットン100%生地で仕立てました。
生地自体にしっかりとした目付があり、ハリコシもあるため立体的で男性的なシルエットを強調できるジャケットに仕上がりました。
胸から裾まで入ったダーツは胸廻りにボリュームを出すことができます。
ひっそりと陰影を感じる織柄によるヘリンボーンは外での太陽光やムードの良いバーなどの強い照明によって浮かび上がり、コットンジャケットでありながらドレッシーな表情も持つジャケットになりました。

ライトドリルコットンジャケット

(フロント)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_11.jpg

(ワイドラペル&5mmステッチ)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_12.jpg

(アウトポケット)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_13.jpg

(アンコン仕立て)

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_14.jpg

Caccioppoli(カチョッポリ)・Special Cotton & Irish Linenからライトドリルのコットン100%生地で仕立てました。
柔らかな肌触りの中にしなやかなハリやコシがあり、軽量な生地であることから軽やかで涼しげに羽織ることができます。
高めに設定したボタン位置・ワイドラペル・オールピックステッチなど拘りのディティールを施しています。
使い込んでいくうちに出てくる味を楽しめるのもコットン生地の醍醐味です。

Hand some Styleコットンジャケットコーデ

上記二つのHand someで仕立てたコットンジャケットでそれぞれシーン別のコーディネートを考えました。

商談×コットンジャケット

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_15.jpg

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_16.jpg

かっちりと立体的な見栄えのする比較的デザインがフォーマル仕様のコットンジャケットはタイドアップでドレス感のあるコーディネートを組んでみました。
程よい光沢感のあるウールのスラックス・ブロードのシャツ・シルクのチーフを合わせることでドレッシーな統一感を意識しています。
夏を除くスリーシーズンでのお客様との商談・会食などのビジネスにおけるジャケパンスタイルとしていかがでしょうか。

ショッピングデート×コットンジャケット

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_17.jpg

the_charm_of_the_jacket_style_made_of_cotton_fabric_18.jpg

春先に着れる軽量なコットン生地を使ってアンコンで仕立てたジャケットで、ショッピングデートで着たいカジュアルジャケットコーデを組みました。
春先をイメージしてライトブルーのデニムに白Tで明るい印象を意識しました。
コットンジャケットはジーンズやキャップなどのカジュアルアイテムと相性が抜群で、ショッピングデートなどでのキレイ目コーディネートで活躍します。
30代・40代で着こなしたいジャケットコーデとしていかがでしょうか。

ビジカジ・プライベートファッションで使えるコットン生地で仕立てたジャケットスタイルの魅力 1
オーダーメイドサロン Hand some 代表 眞弓葉詩(マユミ ヨウジ)

ビジネス・プライベートファッションなど、お洋服全般におけるご相談を承っております。ご興味、お悩み事ございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご相談のみのご来店も喜んでお受けいたします。

ご相談・ご予約はこちら