Column

Categories

Hand some Styleとしての略礼服の考え方
~チャコールグレースーツ~

the_concept_of_formal_clothing_01.jpg

突然ですが、「冠婚葬祭」の際、皆様はどのような服装をされていますか。
結婚式などの招待状などにドレスコードとして「平服でお越しください」と書かれていることもあるかと思いますが、そんな時どのような装いをイメージされますか?

「冠」=成人式などの人生の節目のお祝い事。
「婚」=結婚式など婚礼に関する催し事。
「葬」=通夜・告別式など葬儀にまつわる行事。
「祭」=式典や祭典。

これがそれぞれ冠婚葬祭の意味ですが、これら全てにおいて「礼服」というものが存在します。
礼服というものは冠婚葬祭の行事においてそれぞれのシーンで礼儀を表すための服装です。
その礼服の種類は大きく分けて3つに分類されます。
たとえば結婚式の場合、新郎新婦のお父様が着用するモーニングコートや燕尾服といわれる最も格式の高い「正礼装」・その次に格式の高い礼服で主賓として招かれた方などが着用する「準礼装」・礼服の中で最も格式が低く参列されるご友人などが着用する「略礼装」の3つがあります。
そして「平服」とは「略礼装」、つまり「略礼服」のことを指します。
今回は冠婚葬祭において最も着用頻度の多いであろう「略礼服」についてお話させていただきます。

略礼服とは

the_concept_of_formal_clothing_02.jpg

略礼服とは、黒の「ブラックスーツ」・チャコールグレーや濃紺の「ダークスーツ」を指します。
昨今、親族や主賓の方以外の婚礼行事に参列される方の装いは私個人の体験的にも比較的自由度が高く、ビジネススーツや柄のあるスーツなどで参列される方は多いように思います。
主催者側や式場のルールから逸脱していなければ特にシビアになる必要はないかもしれません。
しかし、「礼服」という名前の通り、それが略式のものであったとしても相手に対して礼儀を表す服装として、ブラックスーツやダークスーツを着用して参加するのがHand some Styleとしての流儀です。

略礼服に向くスーツとは

the_concept_of_formal_clothing_03.jpg

先述した通り、色柄は無地の黒orダークグレー、或いは濃紺となります。
その中でも冠婚葬祭においては、ビジネススーツと一線を画すため光沢感が控えめなものが好まれます。

デザインにおいてもいくつか礼服向きの仕様があります。
基本はフォーマルなもの、言い換えるとクラシックなデザインがそれに当たることが多いです。

the_concept_of_formal_clothing_04.jpg

背の裾から伸びるスリット(ベント)が無いもの=ノーベントが礼服に向いています。
歴史的に考えるとノーベントから始まり、乗馬や兵士の剣の鞘の突っかかりに対応すべくセンターベントやサイドベンツというものが生まれたので、由来からもベントがあるものはスポーティーであるという考え方になります。

the_concept_of_formal_clothing_05.jpg

腰ポケットはフラップが無いものがフォーマルになります。
こちらは雨除けとして後付けでできたものなので、こちらもスポーティーなもであるということになります。

the_concept_of_formal_clothing_06.jpg

華やかな場面や公式な場では、衿の形が尖っているピークドラペルがフォーマルデザインとして定着しています。

the_concept_of_formal_clothing_07.jpg

写真には同色で目立たないコバステッチ(端に施されたステッチ)が入っていますが、ステッチはカジュアルなものですので本来は無いものが礼服向きとされています。
タキシードでは、ジャケットの衿やパンツのサイドの部分に絹の側章をつけることでステッチや縫い目を隠しスッキリとした印象でよりフォーマルなものにしています。

the_concept_of_formal_clothing_08.jpg

クラシックであるタックの入ったパンツがフォーマルなもとなります。
更に言うと内側から外側に向けたラインで入るタックがよりフォーマルなもとなります。
写真は外側から内に向かうアウトタックになります。

the_concept_of_formal_clothing_09.jpg

パンツの裾上げはダブルよりもシングルがフォーマルに適しています。
こちらも諸説ありますが、始まりはシングルだったものが泥を避ける際に裾を折り曲げたことでダブルが生まれたという説ですので、ダブルはスポーティーなものとされています。

他にも細かくはフォーマルに適したディティールもあるかと思いますが、このように略礼服としてオーダーでスーツを作る際は、より適した生地やデザインをお選びになると良いかと思います。
が、あくまで個人的な考えですが、デザインに関しては参列する立場や催し事・会場の格式が特段に高い場合以外、自由化の進んでいる昨今ではそこまで厳しく捉える必要ないかなと思います。

Hand someでの略礼服

the_concept_of_formal_clothing_10.jpg

Hand someの略礼服としてのオーダー事例がこちらになります。
DRAPERS(ドラッパーズ)・BLAZONのチャコールグレーを使って仕立てたスリーピースです。
こちらが略礼服として向いている理由は、かなり控えめな光沢感と、他では少ないブラックに限りなく近いチャコールグレーの色味です。
本来ビジネススーツと冠婚葬祭での略礼服は両立できるもではありませんが、こちらはビジネスシーンはもちろん、冠婚葬祭の場面でも不適切な服装にはならない場合が多いかと思いますし、冠・婚・祭においてはかなりの場合でご着用いただけるかと思います。
厳密には冠婚葬祭それぞれに最適な生地やデザインがあるかと思いますが、略礼服の中でも比較的自由度の高い場面で適合するオーダー事例と捉えていただければ幸いです。

DRAPERS(ドラッパーズ)・BLAZONのチャコールグレーを使って仕立てたスリーピースの詳細はこちら

Hand someの略礼服コーディネート

the_concept_of_formal_clothing_11.jpg

こちらは、結婚式の参列の際にオーダーいただいたお客様のコーディネートになります。
生地は上記のドラッパーズのもので、スリーピースでお仕立てしました。
ジャケットはピークドラペルにノーベント、パンツは1タックにシングルの裾上げになっています。
シャツもHand someでオーダーのウイングカラーシャツに手結びボウタイという拘りの出で立ち。
シルクの白いチーフをスクエアで挿すことでフォーマルコーディネートを作り上げています。

the_concept_of_formal_clothing_12.jpg

こちらは私がお別れの会に参列した際の略喪服としてのコーディネートになります。
「平服でお越しください」でお越しくださいというご案内の元、こちらの服装を選びました。
生地は同じくドラッパーズのチャコールグレーをで仕立てたスリーピースになります。
レギュラーカラーの白シャツに黒無地のシルクタイを選び、限りなく装飾類は外しました。
厳かな場所でのコーディネートは気を使う必要があるケースが多いと思いますが、平服に該当するものは持っておくと急な場面での対応に困ることはないとかと思います。

Hand some Styleとして

冠婚葬祭における主役は場面によって変わるかと思いますが、いずれにせよ礼儀や敬意を服装で表すことは非常に重要なことであると考えています。
厳かな場面もあるかと思いますが、招かれたお祝い事でしたらご自身も存分に楽しむことがホスト側に対する礼儀の一つにもなりえるかと思います。
その際に着たくないスーツを着て参列されるよりは、自分が気分のあがる服装で、且、礼儀を重んじた服装であれば尚良しなのではないでしょうか。
私の場合も誰かの結婚式において、スーツに拘りを持つ以前と以後では、参加する際の楽しみがまた違う角度で一つ増えました。
礼儀を表すことのできる略礼服だからこそ、オーダーで拘りの一着をお仕立てしてみるのはいかがでしょうか。

Hand some Styleとしての略礼服の考え方~チャコールグレースーツ~ 1
オーダーメイドサロン Hand some 代表 眞弓葉詩(マユミ ヨウジ)

ビジネス・プライベートファッションなど、お洋服全般におけるご相談を承っております。ご興味、お悩み事ございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご相談のみのご来店も喜んでお受けいたします。

ご相談・ご予約はこちら